「既知の固定化から未知化へ」思考の転換の事例は身近に在る
兵庫県川西市&宝塚市のカウンセリング☆メンタルケア&サポートやさしい光 ~転職、人間関係、パニック障害、うつ病、発達障害の悩み、苦しみを解消し、幸せを見つけ、リラックスできるヒントを全力でサポート!~
転職を10回して、人間関係、ノルマに苦しみ、悩んだ末、発症した、うつ病&パニック障害、 会社や周囲の人のせいにしたり、自分を責めたりしました。 自分に合った企業へ転職したいのに、なぜかさらに厳しいブラック企業に入ってしまうのです。 私と同じように悩んだり、困っている方へ少しでもお役に立ちたいという真剣な想いから、 心機一転し、新たにカウンセリング・サービスを立ちあげました。
基本的な取組み方について触れました。
不満や不安を気にして口にしたり、
話題や興味のある事を話したり、
いろいろなクセやパターンがあります。
それらを聞いている、
こちら側(私)の反応(ほとんどは心の中で)として、
「あっ、また同じ事を言っている」
「もう、いい加減聞き飽きた」
「相手の方の話についていくのが面倒くさい」「取りあえず、聞き流そう」
と思っている状況が、結構多いという事に
気づき始めました。
実はこれらこそが、まさに"既知の固定化"、
を示しているんです。
そこで実際に、既知の未知化へ思考を転換すると、
"傾聴"、つまり、相手の方の気持ちを理解しようと
真剣に話を聴こうと意識して実践に移しました。
そうしたら、不思議な事に、今まで気づかなかった、
相手側のその時の心の状態を垣間見る事ができたのです。
「誰かそばにいないと寂しい」とか
「病気になったらどうなるかという不安」とか
「いつまで生きられるのかわからない不安」とか
「この世に未練を残して死にたくないという恐れ」とか
「絶対に手放したくないモノに対する執着心」とか
その時、その場所での相手側の心理状態もあり、
いろいろと観えてきます。
それは、相手の方にとって、心や意識の成長をするための
必要な気づきや学びの最中と謙虚に受け留め、
温かく見守っていくのがベストだと思っています。
また、人間関係すべてに言える事ですが、
以前、書きました「鏡の法則」に当てはめると
"私の心のが映し出されている"、という真実がある以上、
決して他人事ではないと真摯に受け留める覚悟と責任を
ひしひしと感じています。
0コメント